社会をよくする、楽しくする

地方の衰退と少子化に危機感を覚え、2013年夏に地元静岡へ戻って来ました。
これからは地方の活性化と子孫繁栄に残りの人生を捧げます! なんて大きなこと書くと周りから引かれてしまいますが、自身の強みと持ち前のマイペースで活動していきまっす!(・ω<)ゞ

2015年06月

出会いにムダがない!
  最近、お仕事でプライベートでお会い人とお会いすると、共通の知り合いがいらしゃったり、何かの同じつながりがすでにあった。ということが多いのです。
偉そうな言い方で恐縮ですが、出会うべくして出会った。というべきでしょうか。 
そういう時によく、「世間は狭いですね」なんて言ったりしますが、私はそうではないと思ってます。世間は広いです。広すぎです。だって出会うことなく一生を終えるケースの方が多いのです。
その中で出会うべくして出会うのは引き寄せ合ってるからなのだと思います。
つまり”合いたい人と会いたい”という想いが引き寄せてる。そう思った方が何だか嬉しいですよね。

どういう人と出会いたいか
 とりあえず”合いたい人と会いたい”と仮定して、”出会った”としましょう。もしその時出会った人が”相性悪そうな”、”会いたくない”ような人だったら。それはきっと”会いたくない”という気持ちを強く持っていてしまっていて引き寄せてしまった。と考えても過言ではないのではないでしょうか。
極端かもしれませんが、私も気持ちがハッピー側に傾いてない時は往々にしてそういうことがあります。
そしたらもう、沈んでいる気持ち切り替えるしかないのですね。
同じ意識を持った人と会いたい。真逆の人と正面衝突してwin-loseの結果を招くよりwin-winを網の目のように張りたい。そう思います。
なので私、会いたい人といる時はそれでお腹いっぱいなので、居酒屋などで座を囲んでいたりすると黙ってることが多いです。嬉しいのと居心地がいいのと、会いたい人が数人も同じ場にいることを感謝してます。
なので黙りこくって目を閉じているのは眠いからとかではないのですね。嬉しいことに酔いしれてます。

次はどんな出会いを
 企画している、「情熱プレゼンバトル」ですが、こちらもまだお話ししていない方がいらっしゃいます。
出会うべくして出会う人揃えだと思っていますので、今から非常に楽しみです。
それとこの企画を、広くPRしたい!そう考えてます。意識が高い人が集まると、そこから全く予測していなかったアイデアが生まれたりするものです。前回のプレ大会ですでにそうでしたので、今回もイノベーションの場になると信じてます!
情熱プレゼンバトルって何?という方はコチラをご参照ください!
情熱プレゼンバトルとは?←企画内容についてパワポをWEBにアップしてます
アットエス案内ページ←静岡新聞さんのWEBサイトに掲載いただきました!エントリー受付中!
facebookページ←フェイスブックページ、開設しました! 

オープン2シーターの雄
 クルマの免許を取ってから三菱FTOをなんとなくで買い、それが新車だったものですからローンだけでイッパイイッパイ(^_^;)ガソリン代にまわせるお金もないのでガソリンタンクは常にハングリー精神で乗ってました。
ほどなくして後輩の親父さんがユーノス・ロードスターに乗っていて運転させてもらったのですね。
もちろんオープンの状態にして。そしたらすっかりロードスターの虜になってしまい、その数ヶ月後にはFTOからロードスターに乗り換えてました。(さすがに中古車です)
オープンカーに乗ったことがある人ならわかると思いますが、オープンで乗る醍醐味は冬の寒い時期です。
革ジャン羽織って、足元のヒーターを入れ、冬の早朝なんてドライブすると気持ちよくて仕方ありません。

リアウィンドウがビニールて!
初代ロードスターにって、リアウィンドウがビニールなのです。今のクルマからすればけっこう荒い作りなクルマ多かったような!?しかもチャックで開け閉めします。これはオープンにする時、幌を折りたたむ構造上ジャマになってしまうため、オープンにする時は先にリアウィンドウのチャックを開けて折りたたむ幌のジャマにならないように逃がし、それでから幌をオープンにします。※チャック忘れるとリアウィンドウ折る結果になるのです。
このリアウィンドウが経年劣化によってくすんでくると後方視認がとれなくなります。
私のロードスターも同じでした。
ちょうどその頃、2代目ロードスターが出たのですね。今度のリアウィンドウはなんとガラスだと!チャックもなく幌の中にうまいこと収納される構造だと!(だったら最初から。。。)
さらには私のロードスターにもその幌が互換性あるということがわかり、ディーラーで購入しました。
たしか8万円。取り付けは同じくらいの価格言われたので、テント屋さんにお願いしました。そしたら半分以下の金額。
仕上がった姿は、初代ロードスターでガラスのリアウィンドウ!誰も乗ってないカスタマイズで最高でしたね!

カエルみたいなクルマに変身するのです
初代ロードスターはヘッドライトがリトラクタブル(格納)タイプでした。ライトオンするとペコッと起き上がってカエルみたいになるあのランプです。
私、ああいうギミックが大好きなのです。しかし今はどのクルマにも見られなくなりました。
元々、ヘッドライトの最低地上高をクリアーして空気抵抗を減らすためだったりしたのです。
ナゼか?
それはアメリカではデイライト(日中でもライトオン)が義務付けられたり、安全上の問題から採用されることがなくなってしまったそうです。
少なくともアメリカに輸出するならまずアウト。日本は問題ないなら日本市場向けて作ってくれてもいいのに!
ダイハツのコペンなんていいとは思うのですが!?

ドライブが好きな人なら1度乗ってみてください!
 ガソリン価格がやたら上がってきて、走る楽しさから走るコストを気にするような時代になってしまいましたが、クルマ好き!ドライブ好き!なら1度乗ってみてください。走る世界が変わります。走る楽しさが広がります。
そんなロードスターも今年が25周年。そして次期ロードスターもシャシーが公開されるなど、そろそろ世代交代が迫ってきました。
でもやっぱりヘッドライトはリトラクタブルじゃないんだよな~!クーーー!
 

楽しく生きてますか?
 先日、facebookで「幸せに生きる為に自分にしてはいけない15のこと」という記事を紹介しました。
”すべきこと”、よりも”してはならないこと”、つまり断捨離や削ぎ落とすことで身軽にし、幸せに向かおう。ということです。
このサイトのリンクは最後に紹介しますので、後で読んでみてください。
私はこういった記事を読む時、「傾聴の姿勢」と「素直な気持ちで向き合うこと」を大事にしています。
できる/できないは後にしておいて、先ず受け取るのです。これができるかできないかで読んだことすらムダになるかならないかが関わってきます。常識や固定観念に囚われず、先ず受け取ってみてください。よく「感化されすぎ!」なんて口にする人は受け取ることを拒否しているはずです。そういう人から私を見ると、感化されすぎてる人に見えるはずですが、実はそうでもないのです。

子供の頃の気持ちをふたたび
 そしてこの記事を読んで、人生って制約が多いのだなぁ、と思いました。それと同時にその制約は社会や他人といった外部環境よりも、自分自身の内部環境の方が強いこともわかりました。つまり、自分でブレーキをかけてしまっている、ということです。
言ってしまえば、子供の頃を思い出し、もう一度素直な気持ちで行動することができたら。子供の頃は自由やワガママだったかもしれませんが、そこに大人のエッセンスを加えて、(この場合だと自己責任とかでしょうか)行動することができたら。自分のやりたいことを自己責任で実現できるはずです。
そんなの難しい、理想だけ!なんて思った人は大人の気持ちだけで判断してるはずです。子供の頃の気持ちの記憶。今一度思い出してみてください。

参照サイト:幸せに生きる為に自分にしてはいけない15のこと

はみ出し者の僕に
 瀧本哲史著「君に友だちはいらない」ようやく読了しました。なんせ遅読な上に、最近では読書中に考え事しだしたりするので頭に入ってこない(^^ゞ読んでることがノイズになってしまうのか考え事が集中できるという不可思議。
図書館で借りたのですが、延長してリミットきて、再貸出してもらって、最後の方は集中するために歩きながら読んだり庭で立ち読みしたり。そうまでしないと読めないなら、そもそも読まなくていいじゃないか!?なんて突っ込まれそうですね。
それでも完読したかったのです。何故なら私の考えに合点がいくことばかり書いてあるのですから。とても励まされました。

コモディティ化という言葉、知ってますか?
 この本には、ビジネス用語のようなキーワードがいくつも出てきます。なのでよく理解していない用語はスマホ片手に用語の意味をちょっと調べるといいでしょう。
そのうちの1つ、コモディティ化。日用品という意味ですが、商品やサービスの陳腐化を表します。最初は価値があったとしても、競合が同じ商品をさらに安く作り、価値が下がってしまうことです。
商品やサービスだけでなく、個人さえもコモディティ化が進んでいる、と著者は述べています。そしてそういった人材がブラック企業に搾取されていくのだと。
では立ち向かうには労働組合を作って必死に抵抗する!?遅いかもしれないけど必死にビジネス勉強して天才的な商才を発揮して独立する!?すべての人がうまくいけばいいですが、そんな甘い話はありません。
著者は弱者ことチームの力を利用せよ!とまとめています。
よく天才的な人物によって圧倒的な成果を残した。という話がありますが、それは幻想であり演出としても1人にフォーカスしたほうが伝えやすいからだそうです。なるほどそうですよね。
中学生の時、「法隆寺を建てたのは誰か?」という質問に「宮大工」と答えて怒られたのを思い出しました。
答えを”聖徳太子”にしたいのなら、問い方は「法隆寺の建築を企画したのは誰か?」でしょうね。
「聖徳太子と宮大工たち」なんてカルロス・トシキとオメガドライブみたいな答え方しても○はもらえてなかっただろうな。ひねくれてたんじゃなくて素直に答えたのですよ。
横道それましたが、ここで七人の侍が出てきます。本の装丁にも出てくるあの七人の侍です。

これからの時代に生きる人へのバイブル
 エスタブリッシュメント、今までの資本主義社会。私は封建的な組織や保守的な考え方にどうやら馴染めないようです。マイナス思考、慎重、できない理由。こういうことばっかり掘り下げる空気がそもそもダメみたいです。
それでもチームとしてこういった思考を持つ「エルフ」の存在は必要だと説きます。たしかにそうですよね。イケイケドンドンだけじゃあ成功も読み誤れば大損害に着地します。
またウィークタイズ(弱いつながり)を活用してチームを作れともあります。
プロジェクトごと、それが終わったら解散。そんなチームです。
これからの時代を生きたい、すなわち世代交代によって訪れるパラダイムシフト、社会の変革に取り残されないために、我々の親の時代の常識を捨て、我々で作るのだと。
そういえば社会に出て、はじめに気付いたこと。それは家庭内の常識が社会では非常識、通用しないということでした。親・家庭の保護下、育てられてきた環境のまさに殻を破って出た世界は広くて複雑でした。
そしてまた、同じようなことが訪れるということでしょうか。今までの社会の常識がパラダイムシフトによって非常識になっていく時代になるのです。今までの社会が悪者になるというわけではありません。通用しなくなるだけです。
1節を引用させていただきます。
人間は合理的に動いていない組織に長期間属していると、物事をロジカルに考える能力が確実に低下していく。そういう組織に順応すればするほど頭が悪くなり、組織に順応できなければ精神を病むことになる。
順応しきってしまった人は自覚症状を持つことができないまま、言い訳能力と、自己欺瞞力だけが向上していくのである。
きっと、必死にしがみつく人が大勢出るはずです。でもそれは、倒れる木にしがみついている姿にほかなりません。
我々は新しい時代の木に移る必要があるのです。
「君に友だちはいらない」。なぜこのタイトルなのかは読んだ人はもうわかってらっしゃるかと思います。
そしてこのタイトルは私にもピッタリでした。なぜならそもそも「僕に友だちはいない」からです。
いない、いなくてもよかった理由がまさに記してあった、そんな1冊でした。

筋書き無しで、しゃべります。
 私、度胸があるわけでも、根性座ってるわけでもないのですが、人前でまず緊張しません。それなりに大勢の前で話す機会、場数を踏んで来たからか、緊張しなくなっちゃったようです。
かえって叱られてる時の、返し言葉を選らんでる時の方が緊張します。
ドM耐性があるからかもしれません。"みんなに見られてるー!\(//∇//)\"コーフンしやしませんが、ここで失敗したら、ここでやらかしたら、なんてシミュレーションするとゾクゾクします。
それと、大体カンペ無しで話します。
ちょっとこれ、参考になればと書きたいと思いました。
私の場合、何を話すかの大枠、つまり塊をアタマの中にイメージします。そしてそれを見つめて、何を伝えたらいいかを口に出します。
それだけです。

例えばプレゼンするテーマは日曜日の夕食、だとします。
食卓を囲んでる家族ごと、ごそっと切り取って塊のイメージにします。
そこからゴロっとした塊を見つめ、五感のアンテナを張ります。食べたものでもいいですし、家族の笑顔や会話でも外の天気、ニオイなどをイメージしてもOK。
その時、プラスなことを見つけるようにするとプレゼンも途切れず、スルスルと進みます。ゴロッとした塊のネタ+それにプラスな気付き。こんなところからで充分です。

要はカンペを一言一句間違えないプレゼンなんて、聞き手はシェークスピアを観に来たわけでもないので、退屈極まりないです。お遊戯間違えないでできたね。な世界です。これじゃあ面白味もない(>人<;)
むしろアドリブのようなアクションが筋書きっぽい道筋に入ってると、退屈させずアレ!?何かいいかも!と聞き手の期待値を超えることができるはずです。聞き手は退屈したいのではなく、魅了してもらいたいものです。
ただ、やっぱりこういったプレゼンをするには、内容が頭に入ってるのも当然ですし、伝えるものが明確にあって伝わらないと本末転倒です。
せっかく聞いてくださっているのだから、楽しませよう!と思うと、緊張してるヒマもないはずです。なので私、緊張しないのです(^^ゞ
以上は私の持論に過ぎませんが、プレゼンのプロならマーキュリッチの野村さんをご紹介いたします。勉強会に何度か参加させていただきましたが、体系的にわかりやすく教えて下さり、非常に得るものが大きかったです。
人前に立つ機会が多く、イマイチ苦手な方、失敗を快感にする勢いで、レッツ・トライ!(・ω<)

このページのトップヘ